日本CFO協会公式ホームページ
お問い合わせサイトマップリンク集
   

バックナンバー

 

 


●第1号〜第40号

第 40 号  (3月10日発行)

特 集

CFOから見た
IT・情報システムの 現状と課題

今回の財務マネジメント・サーベイ「CFOから見たIT・情報システムの現状と課題」は、我が国への内部統制制度の導入前夜であった二〇〇七年一〇月に実施した第一回、そしてIFRS導入の議論が巻き起こった二〇〇九年七月に実施した第二回に続く第三弾である。
その間、経済や経営、資本市場のグローバル化は加速し、クラウド、SNSなど新しいIT技術とソリューションも次々に誕生した。そして東日本大震災や、欧州の経済危機、歴史的な円高、タイの洪水といった予期しない内外の経営環境の変化もあった。ますます複雑化し変化し続ける将来に向けて、経営管理や業務に深く入り込んだIT・情報システムの活用の巧拙が企業価値を左右する。オペレーショナル課題からグループ経営の高度化にいたるマネジメント課題まで、多くのテーマに取り組むCFOは、経営管理基盤としてのITとどう向き合っているのか、IT・情報システムの現状と課題を探る調査を試みた。その結果を、過去二回の調査との比較を加えながら考察する。


第40号

財務マネジメント・サーベイ
CFOから見たIT・情報システムの現状と課題

桜本利幸 日本オラクル 担当ディレクター/法政大学大学院兼任講師/ITコーディネータ/公認システム監査人/日本CFO協会 主任研究委員
特集 第11回 CFOフォーラム・ジャパン 2011 講演録

・グローバル・ジャングルの次の展開を考える 
浜 矩子 氏 同志社大学大学院 ビジネス研究科 教授

・日本型グローバル・マネジメントに挑むカルビーの経営財務戦略

 松本 晃 氏 カルビー 代表取締役会長兼CEO

[パネルディスカッション]

グローバル・マネジメントへの挑戦

−パネリスト−

 藤野 隆 氏 旭硝子 取締役、常務執行役員、CFO兼社長室長

 松田千恵子 氏 首都大学東京大学院 社会科学研究科経営学専攻 教授、日本CFO協会 主任研究委員

 山田晴信 氏 東京女子大学 理事、日本CFO協会 理事  元香港上海銀行 在日副代表兼副CEO

 李 東輝 氏 ジーリー・ホールディンググループ 董事副総裁兼CFO、 ジーリー・オートモービル 執行董事 、中国公認会計士
−モデレーター−

 藤田 純孝 氏 日本CFO協会 理事長、伊藤忠商事 理事、元伊藤忠商事 代表取締役 副会長

・グローバル時代の経営革新とCFOの役割

 川上徹也 氏 パナソニック経理大学 学長、日本CFO協会 理事、元パナソニック 代表取締役副社長兼CFO
トピックス 決算期の統一・早期化

 鳥生 裕 有限責任 あずさ監査法人/KPMG IFRS事業部 パートナー 公認会計士
フォーカス グローバルシェアードサービスの成功のカギ
和田達也 アクセンチュア 経営コンサルティング本部 財務・経営管理グループ シニア・マネジャー
マネジメント・アイ IFRSにおける投資の評価
永田伸之 デロイトトーマツFAS パートナー
吉村隆史 デロイトトーマツFAS ヴァイスプレジデント
マーケット・アイ 国債格付けをどこまで重視すべきか
川北英隆 京都大学大学院 経営管理研究部 教授
コンパス 「経常赤字」の世界

 萩原慎一郎 経済ジャーナリスト
コーポレート・ファイナンス 資本コストと割引率
砂川伸幸 神戸大学大学院 経営学研究科 教授
ソリューション 流動性リスクの「見える化」
柳 洋二郎 サンガード ジャパン トレジャリーソリューション バイスプレジデント

トレジャリー・フォーラム グローバル企業のアジアビジネスにおける挑戦
橋本潤一 JPモルガン・チェース銀行 TS ヘッドオブプロダクトマネジメントジャパン エグゼクティブディレクター
川井善雄 JPモルガン・チェース銀行 TSS統括本部 CFO ヴァイスプレジデント
PR 世界統一FASS検定 実証実験完了!
BOOKS ケインズとハイエク: 経済危機を乗り越える思想
久原正治 九州大学大学院 経済学研究院 教授

 

第 39 号  (12月10日発行)

特 集


在外子会社のマネジメントと
グローバル人材育成

どの企業にとっても、今や『グローバル化』ほど大きな経営課題は他にないだろう。
この課題はこと次世代に向けた成長戦略にとどまらず、これからの組織の在り方や人材育成の方向性に計り知れない影響を与える。また、経理や財務といったグローバル化の推進に欠かせない部門にとっては、これらの問題が具体的に在外子会社のマネジメントとして立ち現れてきている。
こうした状況について、CFOはどのような問題認識を持ち、どのような施策を実行しているのだろうか。
今回の財務マネジメントサーベイでは、広く経営の視点から、経理・財務に固有な視点までを俯瞰し、在外子会社のマネジメントとグローバル人材育成について考えてみたい。


第39号

財務マネジメント・サーベイ
在外子会社のマネジメントとグローバル人材育成

松田千恵子 首都大学東京大学院 社会科学研究科経営学専攻 教授  日本CFO協会 主任研究委員
特集 第41回 世界CFO会議 中国大会 変化する局面での企業発展とCFOの指導力

第四一回世界CFO会議開催に当たって 
──グローバル経済の健全で持続可能な発展を目指して

name 氏 中国CFO協会会長

交流と協力の深化、発展計画について── 
CFO事業のより良い未来協創のために

 王軍 氏 中国国家財政部副部長

世界経済の論点と中国経済の進むべき道
成思危 氏 全国人民代表大会常務委員会元副委員長 中国CFO協会名誉会長
マーケット・アイ 企業に積み上がる現預金

 川北英隆 京都大学大学院 経営管理研究部 教授
コーポレート・ファイナンス DCF法と企業価値評価
砂川伸幸 神戸大学大学院 経営学研究科 教授
FASSアカデミー 講演録 グローバル競争に挑む 日本電産の企業変革とCFOの役割
吉松加雄 氏 日本電産 取締役常務執行役員CFO
コンパス 「京」の世界
萩原慎一郎 経済ジャーナリスト
エグゼクティブ・フォーラム 特別号 講演録

次世代のCFO
近藤 章 氏 チャーティス・ファー・イースト・ホールディングス 副会長

日本における効率化の実践とシェアード・サービス・センターについて ─ IBMの事例紹介
浅利信治 氏 日本アイ・ビー・エム 執行役員 管理担当
フォーカス 多極化時代のグローバル経理組織
小野寺拓也 アクセンチュア 経営コンサルティング本部 財務・経営管理 グループ シニア・マネジャー

トピックス IFRS対応状況と今後の課題
竹内祥和 有限責任 あずさ監査法人/KPMG IFRS事業部 パートナー 公認会計士

マネジメント・アイ アーンアウトを利用した買収対価の設定が財務諸表に与える影響の検討
永田伸之 デロイトトーマツFAS パートナー
長谷部智一郎 デロイトトーマツFAS シニアヴァイスプレジデント

トレジャリー・フォーラム 企業買収におけるトレジャリー管理の重要性
ロルフ・フォーク プライスウォーターハウスクーパース 財務報告アドバイザリー部 ディレクター
ソリューション パッケージソリューションの導入
柳 洋二郎 サンガード ジャパン 営業部 ディレクター
ワールド・トレンド 驚異の進化をとげた米国決済システム(官民一体の底力)
萬成 力 三洋電機 海外営業本部 経営管理部 部長
CFO BULLETIN BOARD
BOOKS 危機の連鎖と資本主義の将来
久原正治 九州大学大学院 経済学研究院 教授

 

 

第 38 号  (9月10日発行)

特 集

財務マネジメント・サーベイ
IFRS適用延期が与える課題

金融庁が今年六月に発表したIFRS適用延期は、2015年あるいは2016年とされていた制度適用を前提に準備を進めていたCFOに大きなインパクトを与えた。
早期適用を望む声と適用延期もしくは廃止を望む声が合い混じる中、はたしてCFOは今回の事態をどのように受け止めているのだろうか。
今回の財務マネジメント・サーベイはIFRS適用延期についてCFOを対象とした調査結果から、IFRSを巡る今後の課題を考えてみたい。


第38号

蓼科会議 講演録
パナソニックの経営革新とCFOの役割

 川上徹也 氏 パナソニック経理大学学長 パナソニック前代表取締役副社長CFO 日本CFO協会理事
グローバル時代の会計と、会計プロフェッショナルの今後を考える
 藤沼亜起 氏 中央大学大学院戦略経営研究科 特任教授  IFRS財団評議員会副議長 元日本公認会計士協会会長、元国際会計士連盟(IFAC)会長
コーポレート・ファイナンス コーポレートファイナンスの学部講義:企業財務部との連携講座
 砂川伸幸 神戸大学大学院 経営学研究科 教授
アナリシス GRC統合的リスク管理の実現

 森本親治 新日本有限責任監査法人 アドバイザリーサービス部 シニアパートナー 公認会計士
インタビュー グローバルな視点で より一層のマネジメント改革を
三田慎一 氏 花王 取締役執行役員 会計財務部門統括
ペンション・マネジメント グローバル企業のための年金ガバナンス2
北野信太郎 マーサー ジャパン 年金・財務リスクコンサルティング プリンシパル、チーフ・アクチュアリー
マーケット・アイ 株価の上昇に必要なもの
川北英隆 京都大学大学院 経営管理研究部 教授
コンパス ボランティアの経済効果
萩原慎一郎 経済ジャーナリスト
トピックス 事業継続マネジメントにおけるCFOの役割
津田圭司 有限責任あずさ監査法人/KPMG  ビジネス・アドバイザリー事業部 シニアマネジャー 公認情報システム監査人

フォーカス 金融機関経営における資本の最適化 ─資本の最適化を支えるオペレーション改革─
石塚喜昭 アクセンチュア 経営コンサルティング本部 財務・経営管理 グループ パートナー

マネジメント・アイ 無形資産の一元的管理による グループマネジメントの検討
永田伸之 デロイトトーマツFAS パートナー
長谷部智一郎 デロイトトーマツFAS シニアヴァイスプレジデント

ソリューション トレジャリー業務の集中化
柳 洋二郎 サンガード ジャパン 営業部 ディレクター
トレジャリー・フォーラム スイフトを活用した事業法人のグローバル資金管理の新手法
加藤 稔 JPモルガン・チェース銀行 トレジャリー・サービス エグゼクティブ・ディレクター
テクノロジー・ウォッチ 社内ソーシャル ネットワークによる知識共有
米野宏明 日本マイクロソフト Officeビジネス本部 エグゼクティブプロダクトマネージャー
CFO BULLETIN BOARD
BOOKS 失敗に学ぶ ─想定外を超えて─
久原正治 九州大学大学院 経済学研究院 教授

 

 
第 37 号  (6月10日発行)

特 集

財務マネジメント・サーベイ
世界の経理・財務のトレンドを追う

日本CFO協会では、CFOの関心の高いさまざまなテーマを取り上げ、その実態調査を行う「財務マネジメント・サーベイ」を実施している。
今回は、国際財務幹部協会連盟(IAFEI)に加盟する世界各国のCFO協会の共同調査に参画し、「経営管理に関する実態調査」を実施した。
世界的金融経済危機以降の米国覇権の終焉、欧州債務危機、エネルギー問題などさまざまな不安定要因の中、
経理・財務部門の経営管理体制はどのように変化しているのだろうか。
グローバルな集計結果についての分析は10月以降にご紹介する予定であるが、本稿では日本国内の集計結果のみを取り急ぎご報告する。


第37号

PR ショートケースで学ぶIFRS短期集中講座
グループ経営フォーラム2011
グローバル経営を支えるためにCFOが果たすべき課題
【モデレーター】
中澤 進 氏 日本オラクル 顧問 ビジネスブレイン太田昭和 会計システム研究所 所長 日本CFO協会主任研究委員
【パネリスト】
石田 正 氏 日本CFO協会主任研究委員 公認会計士 元日本マクドナルド 代表取締役副社長(CFO) 元セガサミーホールディングス 専務取締役(CFO)
中内重郎 氏 Chairman, Japan/Korea Group, iSoftStone Information Technology Co, Ltd.  元日本IBM取締役専務執行役員(CFO)
中村 隆 氏 ニチレイ 取締役執行役員 ニチレイプロサーヴ 代表取締役社長
マーケット・アイ 東日本大震災後の経済活動

 川北英隆 京都大学大学院 経営管理研究部 教授
ペンション・マネジメント グローバル企業のための年金ガバナンス
北野信太郎 マーサー ジャパン 年金・財務リスクコンサルティング プリンシパル、チーフ・アクチュアリー
トピックス M&Aにおけるプレイブックの活用 ─M&Aに期待したシナジーを実現するために─
中田宣昭 KPMGマネジメントコンサルティング パートナー
フォーカス 震災後のリスク管理
山本晋五 アクセンチュア 経営コンサルティング本部 パートナー
マネジメント・アイ 平時から有事へ ─CFOの危機対応とは─
永田伸之 デロイトトーマツFAS パートナー
ソリューション 効果的な経営管理体系の構築
原田 顕 アビームコンサルティング マネージャー

トレジャリー・フォーラム 派生的機能として活用する貿易金融の役割
児島 勲 JPモルガン・チェース銀行  トレジャリー・サービス エグゼクティブ ディレクター

テクノロジー・ウォッチ 震災後の危機に対処するためのIT
米野宏明 日本マイクロソフト インフォメーションワーカービジネス本部 エグゼクティブプロダクトマネージャ

コンパス 「想定外」のリスク
萩原慎一郎 経済ジャーナリスト
BOOKS 大企業を滅亡に招く米国のスター経営者
久原正治 九州大学大学院 経済学研究院 教授

 


第 36 号  (3月10日発行)

特 集

財務マネジメント・サーベイ
IFRS教育の現状とあるべき姿

国際財務報告基準(以下IFRS)が日本の上場企業の開示ルールとなる日が近づいている。
その日がいつになるかは金融庁の胸ひとつという状況である。このような中、すでに多くの企業はIFRS導入を前提とした動きを始めており、導入プロジェクトのメンバーはIFRSそのものの研究はもとより、EUやオーストラリアなどの先行企業による適用例等の情報収集に余念がない。
導入プロジェクトのメンバーが必死になって情報収集するのは、それが業務の重要な一部である限り当然であり、情報収集にかかる程度の経費を惜しむような企業はあるまい。そこで今後問題となるのは、一般の経理・財務スタッフへのIFRS教育である。
IFRSを構成する基準書のうち、何をどこまでどのように教えるのが自社にとって最もROI(投資効果)が高いのかを見極めることがCFOにとっての関心事となりつつある。
本稿では、経理・財務スタッフ向けのIFRS教育の現状とあるべき姿について当協会が調査した結果を基に考えてみたい。


第36号表紙

第10回 CFOフォーラム・ジャパン2010 講演録
日本のモノづくりの未来
町田勝彦 氏 シャープ 代表取締役会長
成長戦略成功の鍵を握るCFOの挑戦
リチャード・エー・カルース 氏 昭和シェル石油 取締役副社長、CFO
視点論点 [第4回]IFRSを考える
加護野忠男 神戸大学大学院 経営学研究科 教授
第10回 CFOフォーラム・ジャパン2010 講演録
ベトナムの日本語による複式簿記普及活動について

 大武健一郎 氏 元国税庁長官、大塚ホールディングス 代表取締役副会長、NPO法人ベトナム簿記普及推進協議会理事長
第10回 CFOフォーラム・ジャパン2010 パネルディスカッション
戦略的課題に向けたCFOの挑戦
【パネリスト】
内田 章 氏 東レ 常務取締役、財務経理部門長
高原 宏 氏 武田薬品工業 コーポレート・オフィサー、経理部長
三田慎一 氏 花王 取締役 執行役員 会計財務部門統括、EVA推進担当
【進行解説】
萩倉 亘 氏 デロイト トーマツ コンサルティング CFOサービス パートナー
日置圭介 氏 デロイト トーマツ コンサルティング CFOサービス シニアマネジャー
マーケット・アイ 海外進出を急ぐべき [その2]
川北英隆 京都大学大学院 経営管理研究部 教授
トピックス GRCとセンターオブエクセレンス
小見門恵 あずさ監査法人/KPMGビジネスアドバイザリー事業部パートナー、公認会計士
フォーカス 「分析力」を活かした経営管理の実践
松岡英自 アクセンチュア 経営コンサルティング本部 財務・経営管理グループ シニア・マネジャー、公認会計士
マネジメント・アイ IFRSで必要となるPPAへの対応
永田伸之 デロイトトーマツFAS パートナー

ソリューション 海外現地法人における業務標準化/IT共通化の効果的な進め方
池田 純 アビームコンサルティング シニアマネージャー

トレジャリー・フォーラム グローバルキャッシュマネジメント設計のフレームワーク
川井善雄 JPモルガン・チェース銀行 TSS統括本部CFO

テクノロジー・ウォッチ クラウドはビジネスを変えるのか
米野宏明 マイクロソフト インフォメーションワーカービジネス本部 エグゼクティブプロダクトマネージャ

CFO BULLETIN BOARD

コンパス 「新しい公共」の行方
萩原慎一郎 経済ジャーナリスト
BOOKS 繰り返される金融危機 ─その背景と原因の解明─
久原正治 九州大学大学院 経済学研究院 教授

 


 
第 35 号  (12月10日発行)

特 集

戦略的課題に向けたCFOの挑戦


CFOに求められる役割が、従来的な経理・財務業務にとどまらず、企業価値向上へのより直接的な貢献までを期待されていることは、今や議論の余地はないだろう。
グローバリゼーションがいよいよその深度を増し、不確実性が高まるなかで、企業がこれに適応し勝ち残っていくためには、CFOが何をすべきか、どうあるべきか、という戦略的課題について、より深くより具体的に考え、行動に移されねばならない。
一方、IFRSという避けることのできないテーマが目前に広がっており、時間、人、金という限られたリソースをどのように活用して課題に取り組んでいくのか、非常に悩ましい状況だ。
CFOが現在どのような課題を重視し、また将来的にどのような課題に挑戦しようと考えているのか、CFO/CFO組織の現状を踏まえその課題を報告する。


第35号

視点論点  [第3回]内部統制システムの過剰
 加護野忠男 神戸大学大学院 経営学研究科 教授
トピックス ファイナンス・トランスフォーメーション
 柿添哲徳 KPMG BPA マネージングディレクター
フォーカス グローバル化時代における強い財務・経理組織および人材の要件

 皆川尚久 アクセンチュア 経営コンサルティング本部 財務・経営管理グループ シニア・マネジャー
インタビュー 原価よりも市況を見抜く力が重要
金川千尋 氏 信越化学工業 代表取締役会長
トレジャリー・フォーラム グループトレジャリーの役割の変化
ロルフ・フォーク あらた監査法人 マネージャー
川井善雄 プライスウォーターハウスクーパース ディレクター
マーケット・アイ 海外進出を急ぐべき
川北英隆 京都大学大学院 経営管理研究部 教授
コンパス 雇用ミスマッチの「壁」
萩原慎一郎 経済ジャーナリスト
マネジメント・アイ IFRSで拡大する減損リスクへの対応
永田伸之 デロイトトーマツFAS パートナー
ソリューション 効率的にグローバル経営基盤を構築するアプローチ
河村一仁 アビームコンサルティング マネージャー
アナリシス IFRS公開草案が示唆する経理部門の方向性 〜期待される新しい役割とあるべき姿勢〜
萬成 力 三洋電機 海外営業本部 経営管理部長
テクノロジー・ウォッチビジネス・ネットワークを強化する 新世代のユニファイド・コミュニケーション
米野宏明 マイクロソフト インフォメーションワーカービジネス本部 エグゼクティブプロダクトマネージャ

CFO BULLETIN BOARD
書評 行天豊雄 日本C済学研究院 教FO協会理事長
BOOKS 久原正治 九州大学大学院 経授



 
第 34 号  (9月10日発行)

特 集

会計プロフェッショナル
人材の活用と課題

IFRS時代の到来を前にして、企業の経理・財務部門では会計に精通した専門家へのニーズが高まっている。
自社の経営管理基盤を強化することは時代の要請であるにもかかわらず、実際には専門家の活用は進んでいない。
果たして専門家の活用を阻んでいるものは何なのか。
今回の「財務マネジメント・サーベイ」では、「会計プロフェッショナル人材の活用と課題」というテーマで企業の経理・財務における専門家ニーズへの対応について、より詳細な調査を実施することにした。



第34号

FASSアカデミー 講演録
 IFRSが求める経営改革
中澤 進 氏 アロウズコンサルティング顧問 日本CFO協会主任研究委員
アニュアルレポートの分析を通して見る日本企業の経営課題
石田 正 氏 日本CFO協会主任研究委員 公認会計士
視点論点 [第2回]急ぎすぎた時価主義会計制度の導入
加護野忠男 神戸大学大学院 経営学研究科 教授
アナリシス IFRSの収益認識基準で債権債務を一致させることができるのか

 萬成 力 三洋電機 海外営業本部 経営管理部長
インタビュー 注目される国際税務戦略
渡辺裕泰 氏 早稲田大学大学院ファイナンス研究科教授 元国税庁長官
フォーカス エラスティック経営を支える強い経理財務基盤
和田達也 アクセンチュア 経営コンサルティング本部  財務・経営管理グループ シニア・マネジャー
トレジャリー・フォーラムトレジャリーの挑戦: ファイナンスとビジネスの連結環になれるか?
川井善雄 プライスウォーターハウスクーパース ディレクター
ソリューション グローバル市場で競争優位を確立するアプローチ
古川英典 アビームコンサルティング シニアマネージャー
マーケット・アイ 国債金利はバブルか
川北英隆 京都大学大学院 経営管理研究部 教授
コンパス 「特会」仕分けの行方
萩原慎一郎 経済ジャーナリスト
ペンション・マネジメント CFOのための年金運営6
本部崇仁 ラッセル・インベストメント コンサルティング部 シニア コンサルタント/年金数理人
マネジメント・アイ IFRSによる投資・業績評価への影響
永田伸之 デロイトトーマツFAS パートナー
トピックス カーボンマネジメント
斎藤和彦 KPMGあずさサステナビリティ 取締役
BOOKS 久原正治 九州大学大学院 経済学研究院 教授

CFO BULLETIN BOARD

PR IFRSクイック影響分析サービス

 

 

 



 
第 33 号  (6月10日発行)

特 集

財務マネジメント・サーベイ
金融機関の活用とリレーションシップ・マネジメント

資本市場の高度化やグローバリゼーションの進展を背景に、金融商品・サービスの活用と、それによる企業価値向上が企業経営の中で重要度を増してきた。
金融危機後は、この流れが加速しており、CFOにとって、金融機関と良好な取引関係を構築することは大きな課題となっている。
今回の「財務マネジメント・サーベイ」では、「金融機関の活用とリレーションシップ・マネジメント」をテーマに実施し、金融危機後の企業財務の課題と金融機関の対応について実態調査を行った。



第33号

マーケット・アイ ギリシャ危機は日本の近未来か
 川北英隆 京都大学大学院 経営管理研究部 教授
アジア発! 経理・財務のグローバル資格
 コンチータ・マナバート 国際財務幹部協会連盟(IAFEI)元会長
視点論点 [第1回]会社統治制度改革を批判する
 加護野忠男 神戸大学大学院 経営学研究科 教授
インタビュー 総合商社におけるリスク管理

 上田良一 氏 三菱商事 代表取締役副社長執行役員コーポレート担当CFO
ワールド・トレンド CFOが直面する課題に対応するには
松尾美枝 日本アイ・ビー・エム グローバル・ビジネス・サービス事業 戦略コンサルティングOperations & Finance 経理財務変革コンサルティング パートナー
フォーカス 激動する世界経済を生き抜くための IFRSを活用した経営管理の高度化
中西 正 アクセンチュア テクノロジー コンサルティング本部 財務・経営管理グループ統括 パートナー
テクノロジー・ウォッチ グローバル連結経営を実現する鍵
稲生英之 アビームコンサルティング プロセス&テクノロジー事業部 FMCセクター マネージャー
ペンション・マネジメント CFOのための年金運営5
本部崇仁 ラッセル・インベストメント コンサルティング部 シニア コンサルタント/年金数理人
トピックス 退職給付
三輪登信 あずさ監査法人/KPMG 第一事業部パートナー 公認会計士
コンパス 郵政改革の「逆行」
萩原慎一郎 経済ジャーナリスト
BOOKS 久原正治 九州大学大学院 経済学研究院 教授
コーポレート・ファイナンス CFOが注目するライツ・イシュー
谷山邦彦 デロイトトーマツFAS バリュエーション ディレクター
トレジャリー・フォーラム 今後増大するトレジャリーの役割と方向性
川井善雄 プライスウォーターハウスクーパース ディレクター
PR 経理・財務サービス・スキルスタンダード 「IFRS導入の留意点」がリリース

書評 川上徹也 パナソニック 経理大学 学長

CFO BULLETIN BOARD

PR IFRSクイック影響分析サービス

 


 
第 32 号  (3月10日発行)

特 集

財務マネジメント・サーベイ
税務部門は戦略部門か

IFRS導入により財務諸表が統一化されれば、 連結財務諸表上の「税金費用」(法人税等)の多寡は いやでも外国企業との比較対象になる。
主要国中で最も高い税負担があるわが国企業にとって、 グループ税務戦略は税金費用の最小化を通して企業価値を上げる きわめて戦略的な課題だ。
IFRS時代の到来を前に、わが国企業のCFOが どのようにグループ税務戦略をとらえているのか、 実態調査を行った。



第32号

マーケット・アイ 日本企業の競争力低下
川北英隆 京都大学大学院 経営管理研究部 教授
第9回 CFOフォーラム・ジャパン2009 講演録

新しい資本主義の秩序構築と日本型経営システムの革新
加護野忠男 氏 神戸大学大学院 経営学研究科 教授

これからのグローバル経営の方向性とCFOの役割

新貝康司 氏 日本たばこ産業取締役 Japan Tobacco International, SA 副社長・副CEO
ソリューション 改めて“原則主義”とどう対峙するか
佐々木慶秀 野村総合研究所 情報技術本部 事業開発室長 CFOホーリスティックサービス事業担
第9回 CFOフォーラム・ジャパン2009 講演録 

スランプを宝にかえて
中嶋常幸 氏 プロゴルファー

新たなグローバル時代に対応するCFO組織の構築

石田 正 氏 公認会計士
コンパス 「日本型デフレ」の不均衡
萩原慎一郎 経済ジャーナリスト
フォーカス IFRS適用時における財管一致の施策
山邉道明 アクセンチュア 経営コンサルティング本部 財務・経営管理グループ シニア・マネジャー 公認会計士
トピックス 収益認識
辻野幸子 あずさ監査法人/KPMG IFRS本部パートナー 公認会計士
ペンション・マネジメント CFOのための年金運営4
本部崇仁 ラッセル・インベストメント コンサルティング部 シニア コンサルタント/年金数理人
コーポレート・ファイナンス 資金調達手段としての証券化
谷山邦彦 デロイトトーマツFAS バリュエーション ディレクター
テクノロジー・ウォッチ 制度対応からの脱却: 形骸化しない内部統制のポイント
水谷昌裕 アビームコンサルティング プロセス&テクノロジー事業部 FMCセクター マネージャー
トレジャリー・フォーラム  [第4回]トレジャリー・マネージメント・ ソリューションの導入
柳 洋二郎 サンガード ジャパン トレジャリー・ソリューション ディレクター
BOOKS 久原正治 九州大学大学院 経済学研究院 教授
CFO BULLETIN BOARD
PR IFRSクイック影響分析サービス


 


 
第 31 号  (12月10日発行)

特 集



財務マネジメント・サーベイ
「学問のすすめ」IFRS時代の経理・財務人材の育成

約十年にわたる会計ビッグバンという会計国際化の流れは、明治維新の状況とよく似ている。欧米列強の圧力によって開国を余儀なくされた日本経済が世界経済と結びついたのが明治維新なら、国際会計基準(IFRS)という圧力によって日本の資本市場が世界の資本市場につながったのが会計ビッグバンだ。
欧米との不平等条約を嘆き、植民地化への懸念を抱いた福沢諭吉が強くその必要性を説いた簿記会計実学と独立の精神は、開国後一五〇年たった日本企業に備わっているのだろうか。欧米先進企業の「植民地」となってしまわぬよう、日本企業は今後IFRS時代をグローバルに勝ち進んでいかなければならない。
今回の「財務マネジメント・サーベイ」は、「IFRS時代の経理・財務人材の育成」をテーマに実施し、わが国における経理・財務人材の育成における課題について実態調査を行った。

第7回 FASSフォーラム・ジャパン2009 講演録
経済のグローバル化と国際的会計標準としてのIFRS

島崎憲明氏 日本経済団体連合会企業会計部会長/住友商事特別顧問


第31号

PR
経費削減とパンデミック対策を一挙に実現
マーケット・アイ 国債大増発と日本のリスク
川北英隆 京都大学大学院 経営管理研究部 教授
アナリシス 2010年の財務会計分野における人材の動向と展望
デイビッド・プライス ロバート・ハーフ・ジャパン マネージング・ディレクター
マネジメント・アイ IFRS時代を見据えた日本の「経理・財務&CFO」と国際経営実務
金児 昭 経済・金融・経営評論家/日本CFO協会最高顧問/前金融監督庁(現金融庁)顧問
テクノロジー・ウォッチ  グローバルキャッシュマネジメントシステムの現実解
下村雄吾 アビームコンサルティング プロセス&テクノロジー事業部FMCセクター シニアマネージャー
インタビュー ティエリー・アポテケール 氏
慎重を要する新興国のカントリーリスク
トピックス 企業結合
山邉道明 あずさ監査法人/KPMG IFRS本部パートナー 公認会計士
フォーカス 今こそ求められるリバウンドさせない真のコスト改革
中川和彦 アクセンチュア 経営コンサルティング本部 シニア・マネジャー
フォーカス ハイパフォーマンス企業に学ぶシェアードサービス
  和田達也 アクセンチュア シニア・マネジャー
ペンション・マネジメント CFOのための年金運営3
本部崇仁 ラッセル・インベストメント コンサルティング部 シニア コンサルタント/年金数理人
コーポレート・ファイナンス CFOが検討したい、第三者割当増資型のエクイティ・ファイナンス
谷山邦彦 デロイトトーマツFAS バリュエーション ディレクター
ソリューション IFRS導入における効率的なマルチGAAP運用を考える
佐々木慶秀 野村総合研究所 情報技術本部 事業開発室長CFOホーリスティックサービス事業担当
トレジャリー・フォーラム  [第3回]トレジャリー・マネージメント業務の集中化
柳 洋二郎 サンガード ジャパン トレジャリー・ソリューション ディレクター
ワールド・トレンド 決済サービスの需要者代表としてのCFOに求められる視座
山田隆人 日本銀行 金融研究所 情報技術標準化担当総括

コンパス 消えた(?)「年金制度」改革
萩原慎一郎 経済ジャーナリスト
BOOKS 久原正治 九州大学大学院 経済学研究院 教授
FASSフォーラム・ベトナム FASS、海を越えてベトナムに渡る
PR IFRSクイック影響分析サービス


 


 
第 30 号  (9月10日発行)

特 集

財務マネジメント・サーベイ
CFOから見たIT・情報システムの現状と課題

今やIT・情報システムは、経営管理や業務に深く入り込み、 その活用の巧拙が企業価値を左右する。 IFRSや内部統制など新たな制度への対応といった オペレーショナル課題からグループ経営の高度化にいたる マネジメント課題まで多くのテーマに取り組むCFOは、 経営管理基盤としてのITとどう向き合っているのか。 欧米企業に比べてITの活用が遅れているといわれることが多い 我が国企業のIT・情報システムの現状と課題を探る調査を試みた。
桜本利幸
日本オラクル担当ディレクター/法政大学大学院兼任講師、ITコーディネータ、公認システム監査人/日本CFO協会主任研究委員

IFRSsUpdate
IFRS教育に企業はどう取り組むべきか

寺崎 徹哉 日本CFO協会資格検定・教育研修アドバイザー


第三十号

PR
経費削減とパンデミック対策を一挙に実現
アナリシス マネージメント・リソース
デイビッド・プライスロバート・ハーフ・ジャパンマネージング・ディレクター
マーケット・アイ海外投資家を意識する必要性
川北英隆 京都大学大学院 経営管理研究部 教授
グリーン・フォーラム今後の企業に求められるサステナビリティ経営
安海栄幸 SAS InstituteJapan ビジネス開発本部PMビジネス開発部 マネージャー
テクノロジー・ウォッチ  国際財務報告基準時代のグループ統合システム整備
曽根正則 アビームコンサルティングプロセス&テクノロジー事業部FMCセクターシニアマネージャー
インタビュー 行天豊雄 日本CFO協会理事長
金融危機後の新しい経済規範の構築を
ワールドトレンド 「間接コスト」改革におけるCFOの役割
小林英至 アメリカン・エキスプレス・インターナショナル 法人事業部門副社長
トピックス IFRS導入プロジェクトの編成と進め方
  根本秀人 あずさ監査法人/KPMG IFRS本部パートナー公認会計士
フォーカス ハイパフォーマンス企業に学ぶシェアードサービス
  和田達也 アクセンチュア シニア・マネジャー
ペンション・マネジメントCFOのための年金運営2
  本部崇仁 ラッセル・インベストメント コンサルティング部 シニアコンサルタント/年金数理人
コーポレート・ファイナンスイン・アウトM&Aにかかわる評価
  谷山邦彦 デロイトトーマツFASバリュエーションディレクター
ソリューション
  IFRS導入で変貌する企業グループ経営戦略
佐々木慶秀 野村総合研究所 情報技術本部 事業開発室長 CFOホーリスティックサービス事業担当
トレジャリー・フォーラム
  [第2回] トレジャリー・マネージメントにおける 預け口座のリコンサイル
柳 洋二郎 サンガード ジャパン トレジャリー・ソリューション ディレクター
コンパス 少子化対策の行方
  萩原慎一郎 経済ジャーナリスト
BOOKS 久原正治 九州大学大学院 経済学研究院 教授
CFOBULLETIN BOARD
PR IFRSクイック影響分析サービス


 


 

第 29 号  (6月10日発行)

特 集

財務マネジメント・サーベイ
国際財務報告基準(IFRS)導入への取組み

会計ビッグバンと呼ばれる九〇年代の終わりから始まった 会計の国際化は、いま正に国際財務報告基準(IFRS)という形で 最終フェーズを迎えようとしているのだろうか。 会計ビッグバン以降、わが国の企業経営が受けてきた影響を考えれば、 IFRSの導入がもたらすだろう影響は、 想像をはるかに超えるものなのかもしれない。 そして、その影響はグローバルに事業展開する企業のみならず、 資本市場というグローバルネットワークに参加する すべての企業に波及するだろう。 今回の財務マネジメント・サーベイはIFRSをテーマに取り上げ、 日本企業の実態調査を行った。

手塚正彦
監査法人トーマツ パートナー/公認会計士 IFRSグループリーダー


第二十九号

第6回 FASSフォーラム・ジャパン 講演録  
 経営会計で世界の『経理・財務』を元気にする
 金児 昭 氏 経済・金融・経営評論家、前金融監督庁(現金融庁)顧問
 新しい枠組みにおける経営会計モデル構築の事例考察
 昆 政彦 氏 住友スリーエム 取締役財務・情報システムおよび総務担当
マーケット・アイ 二〇〇九年度は新戦略の段階に
 川北英隆 京都大学大学院 経営管理研究部 教授
エグゼクティブプログラム講演録
 [パネルディスカッション]
 グローバル市場における成長実現に向けたCFOの役割
 モデレーター 澤田宏之 氏 ブーズ・アンド・カンパニー 代表取締役
 パネリスト 伊藤一郎 氏 旭化成取締役兼副社長執行役員
        宇佐美 豊 氏 マネジメント・パワー・エクスチェンジ代表取締役
        ジェフ・ヘンリー 氏 オラクル・コーポレーション会長
インタビュー島崎憲明氏 日本経済団体連合会 経済法規委員会 企業会計部会長 住友商事 代表取締役
 会計に対する経営者の意識が課題
ビジネストレンド  共有の森事業、新しいコモンズの形成に向けて
 竹本吉輝 トビムシ代表取締役
トピックス 継続企業の前提に関する開示の改正
 森 公高 あずさ監査法人/KPMG 金融本部長 公認会計士
ペンション・マネジメント FOのための年金運営
 本部崇仁 ラッセル・インベストメント コンサルティング部 シニアコンサルタント/年金数理人
コーポレート・ファイナンス 自社株を利用した株式交換とCFOの役割
  谷山邦彦 デロイトトーマツ FASバリュエーションディレクター
ソリューション IFRS導入時における企業財務組織のあり方
  佐々木慶秀 野村総合研究所 情報技術本部 事業開発室長 CFOホーリスティックサービス事業担当
トレジャリー・フォーラムトレジャリー・マネージメントにおける 預け口座のリコンサイル
  柳 洋二郎 サンガード ジャパン トレジャリー・ソリューション ディレクター
アナリシス閉塞感に満ちた時代に立ち向かえ
  デイビッド・プライス ロバート・ハーフ・ジャパン マネージング・ディレクター
CFOBULLETIN BOARD
FASSのグローバル展開
コンパス タックスヘイブンをめぐる攻防
  萩原慎一郎 経済ジャーナリスト
BOOKS 久原正治 九州大学大学院 経済学研究院 教授


 


 

第 28 号  (3月10日発行)

特 集

財務マネジメント・サーベイ
事後報告から事前予測へ、 求められる経営管理機能の強化

ビジネス環境が厳しさを増している中、 企業経営の基盤となる管理会計の仕組みが 経営環境の変化に対応できていないという指摘が多くある。 今回の財務マネジメント・サーベイでは、新たなる取組みへの方向性を 模索すべく、実態がつかみにくい管理会計の現状について 調査を試みることにした。
松田 千恵子
ブーズ・アンド・カンパニーヴァイス・プレジデント
マトリックス代表取締役 日本CFO協会主任研究委員


第二十八号

第6回 FASSフォーラム・ジャパン 講演録  
 日本企業に求められるIFRS(国際財務報告基準)への対応
 山田辰己 氏 国際会計基準審議会理事/公認会計士
 富士通におけるIFRS適用に向けての取り組み
 湯浅一生 氏 富士通財務経理本部IFRS推進室長
フォーカス 企業価値増大に向けたリスクマネジメント
 高木茂希  アクセンチュア 財務経営管理グループ シニアマネージャー
トピックス 競争力を高めるCSR
 船越義武 KPMGあずさサステナビリティ 取締役 アドバイザリー事業部長
第8回 CFOフォーラム・ジャパン2008 講演録
 経営は“ひらがな”で考える。
 伊藤雅俊 氏 セブン&アイ・ホールディングス名誉会長
 グローバリゼーションにおけるCFOのアジェンダ
 藤田純孝 氏 伊藤忠商事相談役/日本CFO協会理事
 人をつくり、人を結び、人を活かす 経理・財務の人財育成
 川上徹也 氏 パナソニック経理大学学長/日本CFO協会理事
 グローバル経営における内部統制のあるべき姿
 辻 晶仁 氏 トヨタ自動車 常務役員
ワールドトレンド  「ポイント・プログラム」の財務リスク管理
 衣笠俊之 マーサージャパン コンサルティング・アクチュアリー/日本アクチュアリー会正会員
コーポレート・ファイナンス CFOが検討したい、自社株買い
 谷山邦彦 デロイトトーマツ FASバリュエーション ディレクター
マーケット・アイ 適切な流動性の意義
 川北英隆 京都大学大学院 経営管理研究部 教授
アナリシス 国際財務報告基準への対応と 増大化が予想される 財務・会計専門家の役割
  デイビッド・プライス ロバート・ハーフ・ジャパン マネージング・ディレクター
ビジネストレンド 3PLファイナンス 金融と物流の融合による在庫圧縮・ キャッシュフロー改善手法
  松村芳道 アビームコンサルティング 戦略事業部 シニアマネージャー
FASSのグローバル展開
コンパス 「水」ビジネス
  萩原慎一郎 経済ジャーナリスト
BOOKS 久原正治 九州大学大学院 経済学研究院 教授


 


 

第 27 号  (12月10日発行)

特 集

財務マネジメント・サーベイ
必達意識と将来情報がポイントとなる管理会計

ビジネス環境が厳しさを増している中、 企業経営の基盤となる管理会計の仕組みが 経営環境の変化に対応できていないという指摘が多くある。 今回の財務マネジメント・サーベイでは、新たなる取組みへの方向性を 模索すべく、実態がつかみにくい管理会計の現状について 調査を試みることにした。
中澤 進
早稲田大学 WBS研究センター 特別研究員
日本CFO協会主任研究委員 株式会社ビジネスブレイン太田昭和会計 システム研究所所長
米野 宏明
マイクロソフト株式会社 インフォメーションワーカービジネス本部
エグゼクティブプロダクトマネージャー
日本CFO協会主任研究委員


第二十四号

PR  
財務経理業務プロセスの効率化と戦略情報の可視化を実現する 統合パフォーマンスマネジメント アプリケーション
フォーカス リスク・マネジメント・プロセスの統合と内部統制対応コストの適正化
 末永宣之 アクセンチュア 財務経営管理グループ シニアマネージャー
トピックス 国際財務報告基準の動向と日本企業の対応
 天野秀樹 あずさ監査法人/KPMGIFRS本部長 公認会計士
インタビュー 蓑田秀策 氏 KKRジャパン 代表取締役社長
 産業発展に軸足を置いた金融規律をベースに、 今こそ日本企業がグローバル化するチャンス
グローバルM&Aフォーラム 講演録 
 英国ピルキントン社買収と世界ナンバー1への挑戦
 阿部友昭 氏 日本板硝子 取締役副会長
 成長を実現するグループ経営とM&A戦略
 松田千恵子 氏  ブーズ・アンド・カンパニー ヴァイス・プレジデント
 クロスボーダー取引の最新動向と実務上の留意点
 ジェームズ・ウッド 氏 フレッシュフィールズブルックハウスデリンガー 東京オフィスパートナー
 クロスボーダーM&A成功のポイント
 齋藤進一 氏 アーンストアンドヤング・トランザクション・アドバイザリー・サービス 代表取締役
 クロスボーダーM&Aの組織・人事面の成功要因
 西口尚宏 氏 マーサージャパン グローバルM&A部門 アジア・太平洋地域統括代表取締役
マーケット・アイ 株価は企業業績を反映せず
 川北 英隆 京都大学大学院 経営管理研究部 教授
トレジャリー・フォーラム 支払代行とネッティング
 柳 洋二郎 サンガードアジアパシフィック ディレクタートレジャリー・ソリューション
コーポレート・ファイナンス 買収価格に伴うシナジー効果とCFOの役割
  谷山 邦彦 デロイトトーマツ FASバリュエーションディレクター
リスクマネジメント 内部統制報告制度をめぐる今後の課題
  長谷川 直彦 プロティビティジャパン ディレクタ/公認会計士
CFOBULLETIN BOARD
コンパス 「時価会計」の前途
  萩原慎一郎 経済ジャーナリスト
BOOKS 久原正治 九州大学大学院 経済学研究院 教授


 


 

第 26 号  (9月10日発行)

特 集

財務マネジメント・サーベイ
戦略的課題に向けたCFOの挑戦

資本市場の高度化や経営のグローバリゼーションを背景に、 CFOには従来的な経理・財務関連業務をはるかに超えた、 企業価値向上へのより直接的な貢献が期待されている。 しかしながら、限られた時間と経営資源の中で 多くの課題に取り組むことは容易ではない。いまCFOは どのようなテーマをアジェンダとして掲げ、どのような課題に 挑戦しているのか。今回の財務マネジメント・サーベイでは、 将来に向けたCFOの課題をとりあげる。
篠田昌典
デロイトトーマツコンサルティング パートナー
日置圭介
デロイトトーマツコンサルティン  シニアマネジャー


第二十四号

第5回 FASSフォーラム・ジャパン2008 講演録  
[パネルディスカッション]
会計新時代に求められる経理・財務部門の変革
- モデレーター
中澤 進 氏
ビジネスブレイン太田昭和 会計システム研究所 所長/日本CFO協会主任研究委員
- パネリスト
井野勢津子 氏
SAPジャパン 代表取締役最高財務責任者
大西徹夫 氏
シャープ 取締役経理本部長
菊永孝彦 氏
ジェナックス アソシエイツ 代表取締役 公認会計士/日本CFO協会主任研究委員
[講演録]
会計新時代における経理・財務部門の在り方
大西徹夫氏
シャープ 取締役経理本部長
さらなる決算早期化へ向けて
中澤 進 氏
ビジネスブレイン太田昭和 会計システム研究所 所長/日本CFO協会主任研究委員
マーケット・アイ  一年間の企業業績悪化
川北英隆 京都大学大学院 経営管理研究部 教授
インタビュー 伊藤雅俊 氏  セブン&アイ・ホールディングス名誉会長
ファンド資本主義に踊ることなく、「管理会計」をしっかりせよ。
  聞き手 金児 昭 氏 経営・経済評論家、前金融監督庁(現金融庁)顧問
リスクマネジメント 会計上の見積・判断に係るリスクマネジメント
長谷川直彦 プロティビティジャパン ディレクタ/公認会計士
トピックス EDINETへのXBRL導入とXBRLの普及が 企業に与える影響
筏井大祐 あずさ監査法人/KPMG マネジャー 公認会計士
コーポレート・ファイナンス 企業価値とCFOの役割
村上 勝 デロイトトーマツFAS パートナー 公認会計士
ペンション・マネジメント インフレ下での年金運営を考える
古宇田義規 マーサー ジャパン 取締役(インベストメント・コンサルティング代表)
フォーカス 人的投資のリターン最大化
吉川 毅 アクセンチュア 財務経営管理グループ シニアマネージャー
トレジャリー・フォーラム トレジャリー・マネジメント・システムの動向
柳 洋二郎 サンガードアジアパシフィック ディレクター トレジャリー・ソリューション
コンパス 「人材開国」への道
  萩原慎一郎 経済ジャーナリスト
CFOBULLETIN BOARD
BOOKS 久原正治 九州大学大学院 経済学研究院 教授

 


 

第 25 号  (6月10日発行)

特 集

財務マネジメント・サーベイ
統合された経理財務組織(IFO) が可能にするリスクと業績のバランス

IBM ビジネスコンサルティング サービスは、 2007年3月〜8月にかけて、 79カ国、約1,230社(内、日本企業六七社)の CFOおよび経理財務部門のトップを対象に 「IBMグローバルCFOスタディ2008」を実施した。 今回の財務マネジメント・サーベイは、この調査結果をもとに、 グローバル化する組織とリスク管理における CFOの役割と課題について、 多角的な考察と提言をご紹介する。
渡邊達雄
IBM ビジネスコンサルティング サービスフィナンシャル・マネジメント
執行役員 パートナー


第二十四号

第4回 FASSフォーラム・ジャパン2008 講演録  
今後の企業経営に求められる経理・財務部門の役割
藤田純孝 氏 伊藤忠商事 取締役副会長 教授
CFOがリードする経営資源の最適化 経営パフォーマンスの新たな管理手法
ゲーリー・M・コーキンス 氏 SASInstitute パフォーマンス・マネジメント・ソリューション担当 ストラテジスト
トレジャリー・フォーラム  トレジャリー・マネジメント・システムの実装と活用【最終回】
柳 洋二郎 サンガード アジア パシフィック ディレクター トレジャリー・ソリューション
フォーカス 工事契約の新会計基準導入
松井昌代 アクセンチュア 経営コンサルティング本部 財務・経営管理グループ プリンシパル
インタビュー 金児 昭 氏 経済評論家・経営評論家 前金融監督庁(現金融庁)顧問
「自己規律」と「経理・財務」こそ サブプライム・ウイルスに効くワクチンだ
リスクマネジメント 会計基準の選択適用に係るリスクマネジメント
  長谷川直彦 プロティビティ ジャパン アソシエイト・ディレクタ/公認会計士
トピックス 地球温暖化をめぐる動きと先進企業の対応
魚住隆太 あずさサスティナビリティ 代表取締役社長
CFOラウンドテーブル 継続的な成長と収益を生み出す グローバリゼーションとM&A戦略
AFPConference 米国グローバル企業の財務トレンドに触れる
遠藤裕明 日本CFO協会主任研究委員
マーケット・アイ 資金余剰から不足へ?
川北英隆 京都大学大学院 経営管理研究部 教授
ペンション・マネジメント 退職給付会計基準に関する 最近の動きと日本企業の対策
渡部善平 マーサー ジャパン シニア・バイスプレジデント(年金数理人)
アナリシス フリー・キャッシュフロー仮説を知ろう
小野圭史 ブーズ・アンド・カンパニー アソシエイト
CFOBULLETIN BOARD
コンパス 「フィービジネス」の世界
萩原慎一郎 経済ジャーナリスト
BOOKS 久原正治 九州大学大学院 経済学研究院 教授


 


 

第 24 号  (3月10日発行)

特 集

財務マネジメント・サーベイ
「戦略経理」を目指した 経理・財務部門の変革

いま、経理・財務部門は非常に厳しい環境に置かれている。 財務報告に係る内部統制(日本版SOX法)、会計基準や税法の改定への対応、 そして財務リストラクチャリングや事業の選択と集中にも深く関与していかねばならない。 こうした要求や期待に応えるため、経理・財務部門は大きく変革していく必要があるが、 担うべき機能の一般水準は明らかではなく、自社の経理・財務機能がどの水準で、課題は何なのか、 多くの企業がその見極めに苦慮している。日本企業の経理・財務部門の変革がどこまで進んでいるのか、 その実態と今後の課題について報告する。


第二十四号

マーケット・アイ  企業の付加価値率の低下
川北英隆 京都大学大学院 経営管理研究部 教授
CFO Seminar  財務戦略の視点で考える “不動産ガバナンス”講演録
いま資本市場で何が起きているのか
蓑田 秀策 氏 KKRジャパン 代表取締役兼最高経営責任者
変化する経営環境と財務のあり方
高野直人氏 帝人 専務取締役CFO
キャリア・マネジメント  役員報酬
田中滋 ヘイ コンサルティング グループ 代表取締役社長
トレジャリー・フォーラム トレジャリー・マネジメント・システムの 実装と活用【第3回】
柳 洋二郎 サンガード アジア パシフィック ディレクター トレジャリー・ソリューション
PR:SOX対策レポート 「eBAgent」導入で実現する 業務効率化と内部統制への取り組み
インタビュー 三井 秀範 氏 金融庁 総務企画局 企業開示課長
さらなる国際競争力強化と金融イノベーションに向けて
リスクマネジメント 不正および誤謬防止のための内部統制の構築
  長谷川 直彦 プロティビティジャパン アソシエイト・ディレクタ/公認会計士
トピックス 内部統制評価の体制構築の留意点
岡野 隆樹 あずさ監査法人/KPMG 公認会計士
CFO Seminar 財務戦略の視点で考える“不動産ガバナンス ”講演録
「資本市場を意識した不動産戦略の必要性」
コーポレート・ファイナンス これからのグローバル財務を どう考えてゆくべきか
末田 武寛 日立インターナショナルトレジャリーリミテッド マネージング・ディレクター
ペンション・マネジメント 企業グループ再編と退職金・年金制度
石川 一彦 マーサー ジャパン プリンシパル/日本CFO協会主任研究委員
アナリシス 具体的な事例に見る M&Aを成功に導く組織・人事施策
井上 耕平 ブーズ・アレン・アンド・ハミルトン
スプレッド・シート スプレッドシート統制の谷
橋 靖宙 新日本監査法人 TSRS部 シニア
CFOBULLETIN BOARD
コンパス 巨大化するSWF
萩原慎一郎  経済ジャーナリスト
BOOKS 久原正治 九州大学大学院 経済学研究院 教授


 

第 23 号  (12月10日発行)

特 集

財務マネジメント・サーベイ
CFOから見たIT・情報システムの現状と課題

高まる資本市場の要請とグローバリゼーションの流れを受け、 グループ経営の強化、経営の可視化・内部統制強化などの 課題に取り組むCFOは、情報インフラとしてのITをどのように駆使しているのか。 欧米先進企業と比べて見劣りすると指摘されることの多い、 日本企業のIT・情報システムの現状を探り、今後の課題を考える。

AFP Conference
レッドソックス優勝に沸く ボストンでの四日間


第二十二号

キャリア・マネジメント  M&A
田中滋 ヘイ コンサルティング グループ 代表取締役社長
マーケット・アイ  低下が続く日本の株価
川北英隆 京都大学大学院 経営管理研究部 教授
インタビュー 内部統制の番人たる機能のさらなる発揮を
関哲夫 氏 日本監査役協会 会長/新日本製鐵 常任監査役
リスク・マネジメント CFOのリスクマネジメント
長谷川直彦 プロティビティジャパン アソシエイト・ディレクタ/公認会計士
トピックス CFOの視点で見るIT統制について
  横尾大亮 あずさ監査法人/KPMG  IT監査部  代表社員
コーポレート・ファイナンス アジアにおける金融拠点の現状と課題
末田武寛 日立インターナショナルトレジャリーリミテッド マネージング・ディレクター
トレジャリー・フォーラム トレジャリー・マネジメント・システムの実装と活用【第2回】
柳 洋二郎 サンガードアジアパシフィック ディレクター トレジャリー・ソリューション
ペンション・マネジメント 年金ガバナンスと企業価値の向上
北野信太郎 マーサー ジャパン シニア・アクチュアリー 英国アクチュアリー会正会員
フォーカス 経理・財務 “受難の時代”は、変革のチャンス 最終回
川野克典 ベリングポイント マネージングディレクター
アナリシス 行動ファイナンスと意思決定
石野雄一 ブーズ・アレン・アンド・ハミルトン
CFOBULLETIN BOARD
コンパス 国の「競争力」とは
萩原慎一郎 経済ジャーナリスト
BOOKS 久原正治 九州大学大学院 経済学研究院 教授



 

第 22 号  (9月10日発行)

特 集

財務マネジメント・サーベイ
退職金・年金制度の抱えるリスクとガバナンス

年金債務の問題が話題となってから、 代行返上・確定拠出型年金・OB給付の削減などの取り組みも進み、 ここしばらくは年金制度についての本格的議論が聞かれない。 団塊世代の退職など大きな課題を前に、まだまだ脆弱な日本企業の 年金制度に対するガバナンスを取り上げる。
石川 一彦
マーサー・ヒューマン・リソース・コンサルティング プリンシパル/日本CFO協会主任研究委員

アナリシス
サブプライム問題から
信用リスクへの対応を考える

松田 千恵子
ブーズ・アレン・アンド・ハミルトン エグゼクティブ・ディレクター/日本CFO協会主任研究委員

第二十二号

タックス・マネージメント 海外支店を海外子会社と同様に課税する動き
渡辺裕泰 早稲田大学大学院 ファイナンス研究科 教授/元国税庁長官
インタビュー  MFCAで“環境財務”の構築を
國部克彦 氏  神戸大学大学院 経営学研究科 教授/ 環境管理会計国際標準化対応委員会 委員長
トレジャリー・フォーラム トレジャリー・マネジメント・システムの 実装と活用
柳洋二郎 サンガードアジアパシフィック ディレクター トレジャリー・ソリューション
テクノロジー・ウォッチ 成長とリスクマネジメントを支える 事業基盤としての企業システム
中野浩志 SAPジャパン/早稲田大学大学院 非常勤講師/米国公認会計士、
  公認内部監査人/日本CFO協会主任研究委員
キャリア・マネジメント グローバル・リーダー
  田中滋 ヘイ コンサルティング グループ 代表取締役社長
トピックス IFRSによる連結会計基準の 国際的統一(2008年度開始)
三浦洋 あずさ監査法人/KPMG 代表社員/公認会計士
フォーカス 決算早期化
川野克典 ベリングポイント マネージング ディレクター
コーポレート・ファイナンス ロンドンFC会に見る 資金調達・運用の現場
末田武寛 日立インターナショナルトレジャリーリミテッド マネージング・ディレクター 二〇〇六年度ロンドンFC会幹事
マーケット・アイ 海外投資家を意識する必要性
川北英隆 京都大学大学院 経営管理研究部 教授
コンパス 株式持ち合いの「復活」
萩原慎一郎 経済ジャーナリスト
BOOKS 久原正治 立命館アジア太平洋大学 経営管理研究科 教授
CFOBULLETIN BOARD
PR コーポレートペイメントのトレンド

 


 

第 21 号  (6月10日発行)

特 集

財務マネジメント・サーベイ
今後のM&A動向を探る


今年5月1日、会社法施行から一年を経て、 先送りされていた三角合併(合併対価柔軟化の一つであり、 外国企業が在日子会社を通じて日本企業を吸収合併することが 可能になる)が解禁された。株式時価総額の大きい 欧米の有力企業が積極的に活用するケースを懸念するムードと同時に、国境を越えた M&Aの活発化など企業価値や国際競争力の向上など、期待の声も合い混じっている。 このような状況下において、各企業はどのように受け止め、対応しようと考えているのか、 その実態と今後の課題認識について報告する。
松田千恵子
ブーズ・アレン・アンド・ハミルトン エグゼクティブ・ディレクター/日本CFO協会主任研究委員

第3回 FASSフォーラム・ジャパン2007講演録
経理・財務にとってのリーガルマインド
佐藤明夫 氏 弁護士 佐藤総合法律事務所/日本CFO協会主任研究委員
SOX法対応からリスクマネジメントへの高度化に向けて
森本親治 氏 新日本監査法人 アドバイザリーサービス本部 パートナー 内部統制統括部長
公認会計士/日本CFO協会主任研究委員


第二十一号

タックス・マネージメント いわゆるダブル・ディップ(ニ重控除)の類型
渡辺裕泰 早稲田大学大学院 ファイナンス研究科 教授/元国税庁長官
インタビュー  国際的コンバージェンスに向けた 世界に認められる会計基準を
西川郁生 氏 企業会計基準委員会 委員長
テクノロジー・ウォッチ 企業リスクに備える
中野浩志 SAPジャパン/早稲田大学大学院 非常勤講師 米国公認会計士、
  公認内部監査人/日本CFO協会主任研究委員
キャリア・マネジメント 正社員か、非正規社員か
  田中滋 ヘイ コンサルティング グループ 代表取締役社長
AFP Conference グローバル・マーケットへの財務チャレンジ
大田研一 日本CFO協会主任研究委員
遠藤裕明 T.ロウ・プライス・グローバル投資顧問 マーケティング・マネージャー 日本CFO協会主任研究委員
マーケット・アイ 企業買収、何をすべきか
川北英隆 京都大学大学院 経営管理研究部 教授
トピックス 四半期開示をめぐる最近の動向
小林雅彦 あずさ監査法人/KPMG 社員/公認会計士
フォーカス 棚卸資産会計基準の変更
川野克典 ベリングポイント マネージング ディレクター
コーポレート・ファイナンス ロンドンFC会に見る 資金調達・運用の現場
末田武寛 日立インターナショナルトレジャリーリミテッド マネージング・ディレクター 二〇〇六年度ロンドンFC会幹事
コンパス 「CSR金融」の潮流
萩原慎一郎 経済ジャーナリスト
BOOKS 久原正治 立命館アジア太平洋大学 経営管理研究科 教授
CFOBULLETIN BOARD
PR コーポレートペイメントのトレンド

 


 
第 20 号  (3月10日発行)

特 集

財務マネジメント・サーベイ
スプレッドシートは「悪者」か


手作業というその性質ゆえに「内部統制」では敵視されるスプレッドシート(注)。 もっともその一方で、スプレッドシートを駆使した業務処理は絶対に必要だとの声もある。 本稿では、スプレッドシートがどのような業務で使用され、どのように活用されているのか、 そして内部統制強化の流れのなかでどのような課題が与えられているのか、 ITガバナンスが要求される日本版SOX法に対する経理・財務の今後の方向性を模索する。
(注)スプレッドシート…数値データの集計・分析に用いられる表計算ソフト
米野 宏明
マイクロソフト インフォメーションワーカービジネス本部 シニアプロダクトマネージャ
日本CFO協会主任研究委員

第6回CFOフォーラム・ジャパン2006講演録
上村達男 氏 早稲田大学 法学部長
行天豊雄 氏 日本CFO協会 理事長
福原義春 氏 資生堂 名誉会長
澤田宏之 氏 ブーズ・アレン・アンド・ハミルトン 代表取締役


第二十号

コーポレート・ファイナンス 「社債権者集会」を終えて
鈴木新吾 帝人 経理・財務室 財務部長
タックス・マネージメント  無形資産と移転価格課税
渡辺裕泰 早稲田大学大学院 ファイナンス研究科 教授/元国税庁長官
インタビュー 企業の「誠実さ」を支える 社会の公器を目指して
長友英資 氏 東京証券取引所 常務取締役 最高自主規制責任者
テクノロジー・ウォッチ 企業価値向上を支援する事業基盤としてのGRC
中野浩志 SAPジャパン GRC事業開発 マネージャー 米国公認会計士、公認内部監査人/日本CFO協会主任研究委員
第6回 CFOフォーラム・ジャパン2006講演録 
  企業の情報開示と 健全な資本市場の発展に向けて
  上村達男 氏 早稲田大学 法学部長
世界のパラダイムシフトへ挑む日本の課題

  行天豊雄 氏 日本CFO協会 理事長

 21世紀の経営評価
福原義春 氏 資生堂 名誉会長
企業理念の今日的意義について
澤田宏之 氏 ブーズ・アレン・アンド・ハミルトン 代表取締役
マーケット・アイ 1980年代に戻った為替レート
川北英隆 京都大学大学院経営管理研究部 教授
トピックス MBOを活用した株式非公開化
山崎美行 あずさ監査法人/KPMG トランザクションサービス本部 副本部長 代表社員 公認会計士
キャリア・マネジメント ダイバーシティー
田中滋 ヘイ コンサルティング グループ 代表取締役社長
フォーカス 減価償却制度の改正
川野克典 ベリングポイント マネージングディレクター
コンパス 「投信ブーム」は本物か
萩原慎一郎 時事通信社 解説委員
BOOKS 久原正治 立命館 アジア太平洋大学経営大学院 教授
CFOBULLETIN BOARD

 


 
第 19 号  (12月10日発行)

特 集

財務マネジメント・サーベイ
コーポレートガバナンス、リスクマネジメント、内部統制の現状と課題


コーポレートガバナンスに関する議論が盛んである。 会社法や金融商品取引法など、リスクマネジメントや内部統制に関して 新たな法規制への対応も求められている。企業経営者は、これらの要請に対して 個々に対応するのではなく、健全なコーポレートガバナンスの観点から、 統合的あるいは整合性の取れた形で取り組む必要がある。 本稿では、コーポレートガバナンス、リスクマネジメント、 内部統制の現状と課題、求められる取り組みを検討する。
西山 都
プロティビティジャパン マネージングディレクター/日本CFO協会 主任研究委員

第2回 FASSフォーラム・ジャパン2006講演録
求められる経営の要諦と コーポレートガバナンス
伊藤進一郎 氏
住友電気工業 顧問/関西大学大学院会計研究科 客員教授/日本CFO協会 理事
CFOから見た、バランスシートとリスクの管理
小倉正道 氏
富士通 代表取締役副社長

第十九号
インタビュー 世界的製薬企業への挑戦
高原宏 氏 武田薬品工業 コーポレートオフィサー経理部長
タックス・マネージメント  国際税務マネージメントの常識
渡辺裕泰 早稲田大学大学院 ファイナンス研究科 教授/元国税庁長官
知的資本 知的資本評価の開示と 企業の持続的成長
船橋 仁 アクセル 代表取締役社長
トピックス 引き続き課題の残る 退職給付制度運営
枇杷高志 あずさ監査法人 ディレクター 年金数理人
AFPConference ラスベガスでリスクマネジメント?
大田研一 山口大学大学院技術経営研究科 教授/日本CFO協会 主任研究委員
ストラテジー 事業モデルを管理する
伊佐治光男 アクセンチュア エグゼクティブ・パートナー
キャリア・マネジメント グローバル人事
田中 滋 ヘイ コンサルティング グループ 代表取締役社長
マーケット・アイ 企業業績に生じる格差
川北英隆 京都大学大学院経営管理研究部 教授
コンパス 少子高齢社会の「消費」
萩原慎一郎 時事通信社 解説委員
CFOBULLETIN BOARD
BOOKS 久原正治 立命館 アジア太平洋大学経営大学院 教授

 


   

第 18 号  (9月10日発行)

特 集

財務マネジメント・サーベイ
財務報告と内部統制

日本版SOX法(金融商品取引法)の成立により、財務報告に係わる内部統制の評価及び監査の制度が2008年4月1日開始事業年度から上場企業等に対して適用されることになった。 企業の内部統制に対して経営トップの責任が厳しく問われることになる。 実施基準が公開されておらず、時間・リソースの制約がある状況下、各企業はどのように対応し、経営に活かそうとしているのか。 先行してSOX法が施行されている米国の現状と課題、日本独自の内部統制要素基本要素である「ITへの対応」を踏まえて、企業の内部統制管理の実態と今後の課題認識について報告する。

中野浩志
SAPジャパン FCMソリューション部長 日本CFO協会主任研究委員 米国公認会計士 内部統制評価指導士

特集 アナリシス
最近のTOB案件に見る日本のM&A動向
成功のためのキャリアデザイン

松田千恵子
マトリックス 代表取締役 日本CFO協会主任研究委員
大田研一
山口大学大学院技術経営研究科 教授 日本CFO協会主任研究委員
三輪豊明
U.S.エデュケーション・ネットワーク代表取締役 米国公認会計士 ユニデン 監査役


第十五号
キャリア・マネジメント メンタルヘルス問題
田中 滋 ヘイ コンサルティング グループ 代表取締役社長
インタビュー  EVA(教育的付加価値)の向上に向けて
關昭太郎氏 早稲田大学 理事
知的資本 可視化(見える化)された知的資本を強化する
船橋 仁 アクセル 代表取締役社長
トピックス ストック・オプション会計基準が投資家・企業に与える影響
藤井亮司 あずさ監査法人 代表社員 公認会計士
ストラテジー 事業モデルとM&A
伊佐治光男 アクセンチュア エグゼクティブ・パートナー(財務・経営管理サービス統括)
マーケット・アイ 利益率の向上が課題に
川北英隆 京都大学大学院経営管理研究部 教授
アセット・マネジメント 年金における長期運用のあるべき姿
遠藤裕明 日本CFO協会主任研究委員
コンパス 「郵政改革」の幻想
萩原慎一郎 時事通信社 解説委員
BOOKS 久原正治 立命館アジア太平洋大学 経営大学院 教授
CFO BULLETIN BOARD 

 


   
第 17 号  (6月10日発行)

特 集

財務マネジメント・サーベイ
「新会社法」を財務戦略にどう活かすか

「新会社法」が二〇〇六年五月に施行された。 コーポレート・ガバナンス、内部統制の強化の他、 さまざまな株主権限の強化が進められた一方、 企業の組織再編や資金調達に関する規制を撤廃するなど、 企業経営の自由度が大きく広がった。 「新会社法」のもとで、CFOをはじめとした財務部門は どのような戦略をとるべきなのか。
松田千恵子
マトリックス 代表取締役 日本CFO協会主任研究委員

特集 アナリシス
求められる情報開示の仕組みと非財務情報の重要性
水野雅弘
コーポレートディスクロージャープラットフォーム研究会委員
テレフォニー代表取締役


第十五号

フロンティア 「所得格差」考
関 哲夫 新日本製鐵 常任監査役
キャリア・マネジメント 採用の季節
田中 滋 ヘイ コンサルティング グループ 代表取締役社長
インタビュー  企業価値向上を支える進取の財務DNA
江南清司氏 TDK 取締役 執行役員経理部長
AFP Conference 米国グローバル企業のエマージング市場へ向けたリスクマネジメント
大田研一 山口大学大学院技術経営研究科 教授
遠藤裕明 T.ロウ・プライス・グローバル投資顧問 マーケティング・マネージャー
知的資本 企業の潜在的価値を可視化する
船橋 仁 アクセル 代表取締役社長
トピックス 会社法と経営財務
中島祐二 あずさ監査法人 代表社員 公認会計士
ストラテジー 事業モデルの熟慮
伊佐治光男 アクセンチュア エグゼクティブ・パートナー(財務・経営管理サービス統括)
テクノロジー・ウォッチ  「成長」と「内部統制」の両立
中野浩志 SAPジャパン ソリューション本部 FCMソリューション部長
コンパス コングロマリットの規制強化
萩原慎一郎 時事通信社 解説委員
マーケット・アイ 今後の金利は3%を目指す
川北英隆 京都大学大学院経営管理研究部 教授
CFO BULLETIN BOARD
BOOKS 久原正治 立命館アジア太平洋大学 経営大学院 教授

 


   
第 16 号  (3月10日発行)

特 集

財務マネジメント・サーベイ
『成長戦略、収益性、リスク管理』への提言

IBMは昨年、七四カ国、合計八八九人のCFOおよび経理財務部門の上級管理職の方々に対して「IBM2005グローバルCFOスタディ」を実施した。 今回の財務マネジメント・サーベイは、この調査結果をもとに今日のCFOが抱える課題に対する多角的な検討と評価をご紹介する。
中澤 進
IBMビジネスコンサルティングサービス 取締役 ファイナンシャルマネジメントサービス

特集 アナリシス
・経営戦略としてのM&Aとその課題
松田千恵子 コーポレイトディレクション パートナー
法月 洋 クレジット・プライシング・コーポレーション 取締役


第十五号

フロンティア 少子時代の個人ポートフォリオ
荒木隆司 トヨタファイナンシャルサービス 取締役会長
キャリア・マネジメント 天分か、努力か
田中 滋 ヘイ コンサルティング グループ 代表取締役社長
インタビュー  企業価値を高めるCFOの役割
新貝康司氏 日本たばこ産業 取締役執行役員財務責任者
コーポレート・ファイナンス「次世代の企業金融へ向けて」
蓑田秀策 みずほコーポレート銀行 常務執行役員
知的資本 企業はだれのものか
船橋 仁 アクセル 代表取締役社長
トピックス IPO(新規上場)の最近の動向
山本 守 あずさ監査法人 代表社員公認会計士
ストラテジー “二つの会社”の経営
伊佐治光男 アクセンチュア エグゼクティブパートナー(財務・経営管理サービス統括)
テクノロジー・ウォッチ  売掛金(A/R)の管理プロセスの最適化
  柳 洋二郎 サンガードアジアパシフィック カントリー・マネージャー ビジネス・デベロップメント
マーケット・アイ 企業資金調達の反転
川北英隆 同志社大学 政策学部 教授
ワールド・トレンド GRCの統合運用モデル
原 誠一 PwCアドバイザリー パートナーパフォーマンス 改善担当
コンパス 気になるACUの行方
萩原慎一郎 時事通信社 解説委員
BOOKS 久原正治 立命館アジア太平洋大学 経営大学院 教授
CFO BULLETIN BOARD 

   

   
第 15 号  (12月10日発行)

特 集

財務マネジメント・サーベイ
経理・財務部門の”人財”戦略

田中滋
株式会社ヘイコンサルティンググループ代表取締役社長
グローバリゼーションの進展とともに 資本市場に対する透明性と説明責任が強く求められている。また一方で、高い収益率を実現するための再投資という 財務マネジメントも大きな課題となっている。
経理・財務部門を取り巻く環境が激変し、求められる能力も質量共に拡大しているなかで、今後どのような“人財”戦略をと るべきか。今回の財務マネジメント・サーベイでは、「経理・財務部門の“人財”戦略」をテーマに取り上げる。

特集 AFP Conference講演録
・米国AFP年次カンファレンスに見る財務パーソンの動向


第十五号

フロンティア 日本語と英語
山田晴信 HSBC証券会社 代表取締役社長
ワールド・トレンド 内部統制に関わるITの活用
唐沢鉄夫 PwCアドバイザリー パートナー
インタビュー  一〇万人の個人株主が 敵対的買収の最大の防衛策
長井 進 氏 カゴメ 執行役員財務部長
リスクマネジメント 日本らしい内部統制モデルの実現に向けて
赤羽洋一 富士ゼロックスeRM推進室長
トピックス 内部統制整備の要「文書化」
  森居達郎 あずさ監査法人 経営改革支援本部 副本部長 公認会計士
テクノロジー・ウォッチ グローバル企業が注目する 財務管理ツール
吉見 亨 スイフトジャパン バイス・プレジテント
コーポレート・ファイナンス ローン流通市場の発展と クレジット市場の進化
蓑田秀策 みずほコーポレート銀行 常務執行役員
マーケット・アイ 超金融緩和からの脱出を探る日銀
川北英隆 同志社大学政策学部 教授
コンパス 「量」と「金利」の狭間で
萩原慎一郎 時事通信社 解説委員
CFOBULLETIN BOARD CFOラウンドテーブル
CFOセミナー  経理・財務スキル検定「FASS」の活用法
  長谷川知弘NTTビジネスアソシエ 取締役
BOOKS
  久原正治 立命館アジア太平洋大学経営大学院 教授

   

   
第 14 号  (9月10日発行)

特 集
財務マネジメント・サーベイ
敵対的買収の防衛策と企業価値

松古樹美
野村証券IBコンサルティング部課長

特集 CFOConference講演録
・日本企業に求められる コンプライアンスとリスクマネジメント
  関 哲夫氏 新日本製鐵 常任監査役
・米国SOX法が 与えるコーポレート・ガバナンスへの影響
  サリー・M・スメダル氏
  米国AFP(財務プロフェッショナル協会)会長
  ベイシックアメリカンフーズ コントローラー&トレジャラー
・SOX法対応の実際〈ケーススタディー〉
ゲイリー・ケイブレック氏
ゼロックス・コーポレーション ヴァイスプレジデント&チーフアカウンティングオフィサー

第十三号

ワールド・トレンド GRCの統合による企業価値向上
  原 誠一  PwCアドバイザリー パートナー パフォーマンス改善担当
マーケット・アイ 配当政策の再考
川北英隆 同志社大学政策学部 教授
インタビュー  グローバル企業として備えるべき条件とは何か
高野直人氏 帝人 専務取締役CFO
アナリシス ストック・オプション評価:「格子モデル」導入のインパクト
池谷 誠 NERA シニアコンサルタント
特集 CFOConference講演録・パネルディスカッション
  企業におけるリスクマネジメントの課題と実践
モデレータ 藤井卓也氏 UFJホールディングス 特別顧問
パネリスト 伊藤一郎氏 旭化成 取締役専務執行役員
パネリスト 高原 宏氏 武田薬品工業 コーポレート・オフィサー経理部長
テクノロジー・ウォッチ BIによる企業実態の「表化」
中世古操 アビームコンサルティング プリンシパル・執行役員 
コーポレート・ファイナンス シンジケートローンの役割・メリット・意義
蓑田秀策 みずほコーポレート銀行 常務執行役員
キャリア・マネジメント 逝ける職能資格制度を偲んで
田中 滋 ヘイコンサルティンググループ 代表取締役社長
トピックス 財務報告に係るIT統制とその評価
櫻井憲二 あずさ監査法人 代表社員IT監査部長 公認会計士 システム監査技術者
コンパス 評定制度の怪しい「目的」
萩原慎一郎 時事通信社 解説委員
BOOKS  久原正治 立命館アジア太平洋大学経営大学院教授
CFO BULLETIN BOARD


   
第 13 号  (6月10日発行)

特 集
財務マネジメント・サーベイ
グローバル財務戦略

アジアを中心とした金融・財務のインフラに対する課題を整理し、必要な制度的基盤のあり方について検討を進めている経済産業省「グローバル財務戦略研究会」の要請を受け、今回の財務マネジメント・サーベイでは、CMSを中心とした日本企業のグローバル財務戦略の状況と課題をテーマに取り上げた。

アナリシス 新たな展開の中での敵対的買収への備え
山崎 勉 氏 アルバコンサルティング代表取締役社長

第十三号

フロンティア  人の肥満と会社の肥満
岩佐 昌治 氏 野村証券 経営役

インタビュー グローバルカンパニー制が支えるリスクマネジメント
松澤 隆 氏 旭硝子 代表取締役副社長CFO

コーポレート・ファイナンス 企業と銀行の関係の変化
蓑田 秀策 みずほコーポレート銀行 常務執行役員

テクノロジー・ウォッチ 次世代CFOを支える経営マネジメントシステム
平野 曉 SASInstituteJapan EIPビジネス開発部 マネージャー公認会計士

キャリア・マネジメント 人材アセスメント
田中 滋 ヘイコンサルティンググループ 代表取締役社長

マーケット・アイ 企業買収
川北 英隆 同志社大学政策学部 教授

コンパス M&Aで狙われる地銀
萩原 慎一郎 時事通信社 解説委員

トピックス 成功するM&A、失敗するM&A
松下 修 あずさ監査法人/KPMG トランザクションサービスグループ パ―トナー 公認会計士

ピーアール CFO資格のご紹介

ワールド・トレンド GRCの統合による企業価値向上
川井 善雄  PwCアドバイザリー ディレクター パフォーマンス改善担当

BOOKS
久原 正治 立命館アジア太平洋大学経営大学院 教授

CFO BULLETIN BOARD


   
第 12 号  (3月10日発行)

特 集
財務マネジメント・サーベイ
「格付け」はどうあるべきか

格付けや格付け会社に関する議論が世界的な高まりを見せている。格付けをめぐるこうした動きに対し、日本企業の財務部門は格付けをどう捉えているのか。今回の財務マネジメント・サーベイでは「格付けはどうあるべきか」をテーマに行った 。

第4回 CFOフォーラム・ジャパン2004 講演
行天豊雄  (日本CFO協会理事長)
原田永幸 氏  (日本マクドナルド・ホールディングス 代表取締役副会長兼社長)
荒木隆司 氏  (トヨタ自動車 代表取締役副社長)
近藤 章 氏   (AIGカンパニーズ 日本・韓国地域副会長)

第十二号

CFO BULLETIN BOARD  第4回 CFOフォーラム・ジャパン2004
新時代の成長戦略

インタビュー 見えない価値をどう見ていくか
福原義春 氏 資生堂 名誉会長 

テクノロジー・ウォッチ 変化に強い事業基盤としての企業システム
中野浩志  SAPジャパン ソリューションプリンシパル ファイナンシャルズ

キャリア・マネジメント サクセッション・プラン
田中 滋 ヘイコンサルティンググループ 代表取締役社長

トピックス 二〇〇七年問題を前にしてCFOが考えるべきこと
小尾淳一 あずさ監査法人/KPMG IFRS本部長 公認会計士

ワールド・トレンド ファイナンスオンデマンドへの道 Part3
中澤 進 IBMビジネスコンサルティングサービス 取締役

マーケット・アイ 企業の社会的責任
川北英隆 同志社大学政策学部 教授

アナリシス 世界に先行する日本のPBO(退職給付債務)自社計算体制
中村義正 年金業務政令指定法人 IICパートナーズ 代表取締役社長 公認会計士

コンパス ペイオフ解禁と郵貯
萩原慎一郎  時事通信社 解説委員

ピーアール CFO資格のご紹介

BOOKS 久原正治 立命館アジア太平洋大学経営大学院 教授


第 11 号 (12月10日発行)

□ 特 集 □
財務マネジメント・サーベイ2004
財務報告と内部統制

今回の「財務マネジメント・サーベイ」では、エンタープライズリスクマネジメントまでも見据えた企業の内部統制管理の実態と今後の課題認識について調査分析を行った。

CFO BULLETI N BOARD
「世界の財務トレンドを追え!」
行天豊雄  (日本CFO協会理事長)
大田研一  (日本CFO協会主任研究委員)
萬成 力  氏(三洋セールス&マーケティング 経理部長)

フロンティア 理想の会社像とは…
岩佐 昌治  野村證券 経営役
ピーアール 「経理・財務スキル検定プログラム開発プロジェクト」始まる!
インタビュー  監査の質向上を担う会計人とCFOの役割
藤沼 亜起 氏 日本公認会計士協会 会長 
ワールド・トレンド  ファイナンスオンデマンドへの道Part 2
中澤 進  IBMビジネスコンサルティングサービス 取締役
マーケット・アイ 株主総会への対策
川北 英隆 同志社大学政策学部 教授
キャリア・マネジメント EQーこころの知能指数ー
田中 滋 ヘイコンサルティンググループ 代表取締役社長
トピックス財務諸表の信頼性に関する経営者の責任
鈴木 輝夫 あずさ監査法人 代表社員
コーポレート・ファイナンス 株価は企業の価値創造を反映するのか
高橋 文郎 青山学院大学大学院国際マネジメント研究科 教授
アナリシス 「事業の成長」を支える「財務」とは
松田 千恵子 コーポレイトディレクション アソシエイトパートナー
CFOラウンドテーブル リスクとどう向き合うか
翁 百合 氏 日本総合研究所 調査部主席研究員
福間 年勝 氏  日本銀行 政策委員会審議委員
ピーアール CFO資格のご紹介
コンパス 団塊世代と「二〇〇七年問題」
萩原 慎一郎  時事通信社 解説委員
BOOKS 久原正治 立命館アジア太平洋大学経営大学院 教授



第 10 号 (9月10日発行)

□ 特 集 □
財務マネジメント・サーベイ2004
財務戦略/ERMと内部統制/IRとCSR/税務戦略

従来行ってきた「財務戦略」のテーマに、最近CFOのテーマとして取り上げられることが多い三つのテーマを加えた調査結果をご報告する。

CFO Conferenceパネルディスカッション
「企業価値向上のためのポートフォリオ・マネジメント」
藤田純孝 氏(伊藤忠商事 代表取締役副社長CFO)
中内重郎 氏(日本アイ・ビー・エム 取締役専務執行役員CFO)
星野敏雄 氏(花王 代表取締役兼専務執行役員)
山田晴信 氏(HSBC証券会社 チーフエグゼクティブ)

マーケット・アイ 銀行の統合がもたらすもの
川北英隆 (同志社大学政策学部 教授)
ワールド・トレンド ファイナンスオンデマンドへの道Part・1 
中澤 進 IBM ビジネスコンサルティングサービス 取締役 
インタビュー V字回復を支える経営制度の創造的破壊
川上徹也 氏 松下電器産業 代表取締役専務CFO
アナリシス 持続するコンプライアンスの基盤を作る
〈翻訳・編集〉南 恭子 日本ピープルソフト シニアコンサルタント
キャリア・マネジメント リーダーシップ・パイプライン
田中 滋 ヘイコンサルティンググループ 代表取締役社長
トピックス 四半期開示体制の確立に向けて
倉田 剛 あずさ監査法人 マネジャー
テクノロジー・ウォッチ あるべき財務管理体制の実現に向けて
沖本美幸 中央青山監査法人 金融部ディレクター
コーポレートファイナンス 株式持ち合い時代の終焉
高橋文郎 青山学院大学大学院 国際マネジメント研究科 教授
CFOラウンドテーブル CFO、国際税務をテーマに
リスクマネジメント リスク評価の必要性
西山 都 プロティビティ ディレクター
リーガル・マネジメント 人材養成について
末吉 亙 森・濱田松本法律事務所 弁護士
コンパス 金利上昇リスクに備えはあるか
萩原慎一郎 時事通信社 解説委員
BOOKS 久原正治 立命館アジア太平洋大学経営大学院 教授
CFO BULLETIN BOARD  



第 9 号 (6月10日発行)
CFOFORUM 第9号のバックナンバー販売を終了致しました。
□ 特 集 □
財務マネジメント・サーベイ
「グローバリゼーションと経理財務のキャリアパス」

グローバリゼーションが進む中で、経理財務部門のあり方はどのように変わっていくのだろうか。今回のサーベイは、経理財務部門の海外駐在の状況、海外駐在後のキャリアパス、人材育成についての実態調査を行った。
テクノロジー・ウォッチ
「グループ経営を支える連結経営管理システム」
中野 浩志(SAPジャパン シニアコンサルタント)
フロンティア  どうする?機密情報漏洩!
谷口芳男 (情報・コンピュータシステムズセキュリティ協会 会長)
ワールドトレンド  次世代CFOと経理財務部門の変革 
中澤進 IBMビジネスコンサルティングサービス取締役ファイナンシャルマネジメント担当
インタビュー 数字の裏を読み、事業戦略をリードせよ!
中内重郎氏 日本アイ・ビー・エム取締役専務執行役員CFO
キャリア・マネジメント 日本の成果主義はどうなる
田中滋 ヘイコンサルティンググループ代表取締役社長
トピックス 企業価値向上のための減損会計
浜嶋哲三  あずさ監査法人 代表社員
リスクマネジメント リスク・アセット・マネジメント
西山都 プロティビティディレクター
マーケット・アイ TOBとうまく付き合う
川北英隆 同志社大学政策学部教授
コーポレートファイナンス GEのリストラを支えた男
高橋文郎 青山学院大学大学院国際マネジメント研究科 教授
アナリシス CSR(企業の社会的責任)とSRI(社会的責任投資)
遠藤弘明 T・ロウ・プライス・グローバル投資顧問東京支店 マーケティング・マネージャー
リーガル・マネジメント 「知財立国」関係立法到達点の確認
末吉 亙 森・濱田松本法律事務所 弁護士
CFOラウンドテーブル CFO、本音で語る。
コンパス 「金融所得課税一元化」の行方 
萩原慎一郎 時事通信社 解説委員
BOOKS 久原正治 立命館アジア太平洋大学経営大学院 教授
CFO BULLETIN BOARD



第 8 号 (3月10日発行)
CFOFORUM 第8号のバックナンバー販売を終了致しました。
□ 特 集 □
財務マネジメント・サーベイ「シェアードサービス活用戦略」
日本企業の間接部門の効率性は欧米企業のそれに比して著しく見劣りするといわれている。効率化推進の切り札として注目を集めるシェアードサービスだが、財務部門の取り組みはまさに始まったばかりのようだ。今年1月に日本CFO協会ではサーベイを実施し、シェアードサービス活用の実態を調査した。
第三回CFOフォーラム・ジャパン2003講演
「財務戦略におけるトヨタウェイの深化」
荒木 隆司氏(トヨタ自動車 代表取締役副社長)
フロンティア  〜CFOとそのプロフェッショナリズム
川北 博(静岡県立大学客員教授 会計学博士)
ANALYSIS  〜M&A−企業買収防衛とIRの重要性
松田 千恵子(コーポレイトディレクション アソシエイトパートナー)
マーケット・アイ  〜重要度を増す個人株主への対応
川北 英隆(中央大学専門職大学院 国際会計研究科 教授)
インタビュー  〜創造と革新性の伝統に基づくEVA導入
星野 敏雄 氏(花王 代表取締役 専務執行役員)
キャリア・マネジメント  〜日本の労働慣行はこう変わる
田中 滋(ヘイコンサルティング グループ 代表取締役社長)
リスクマネジメント  〜COSOの「エンタープライズ・リスクマネジメント・フレームワーク」
西山 都(プロティビティ ディレクター)
コンパス  〜「ニッポンのお金持ち」はどこに
萩原 慎一郎(時事通信社 解説委員)
リーガル・マネジメント  〜職務発明と知財立国
末吉 亙(森・濱田松本法律事務所 弁護士)
テクノロジー・ウォッチ  〜ERP導入時の留意点
増田 雅保(ユーフィット ERP営業部)
コーポレート・ファイナンス  〜CFOの役割とファイナンス教育のあり方
高橋 文郎(中央大学経済学部 教授)
ピーアール 
経済産業省サービス政策課
BOOKS  〜「能力構築競争」「The End of Detroit」「The Innovator's Solution」
久原 正治(立命館アジア太平洋大学経営大学院 教授)
ワールド・トレンド  〜米国企業のオーディット・コミッティーの活性化
藤沼 亜起(新日本監査法人代表社員 公認会計士)



第 7 号 (12月10 日発行)

□ 特 集 □
財務マネジメント・サーベイ「企業年金と資金運用」
企業はさまざまな局面で資金運用の必要性に直面する。
最低限必要なのは余裕資金の運用である。
また、企業年金制度を運営するには資金運用が不可欠である。
さらにバブル期には、政策投資を兼ねた株式保有や「財テク」など、
企業が積極的に資金運用を行ったこともあった。
では現在、企業において資金運用はいかに位置づけられているのだろうか
この10月に日本CFO協会ではサーベイを実施し、企業年金と資金運用の実態を調査した。

フロンティア  〜二大政党制への道
行天 豊雄(日本CFO協会 理事長)
ANALYSIS  〜証券化の進展にみる事業会社の未来
松田 千恵子(コーポレイトディレクション アソシエイトパートナー)
インタビュー  〜長期安定成長を可能にするトヨタの財務戦略
荒木 隆司氏(トヨタ自動車 代表取締役副社長)
キャリア・マネジメント  〜日本の雇用はこう変わる
田中 滋(ヘイコンサルティング グループ 代表取締役社長)
リスクマネジメント  〜米国企業改革法と内部統制監査
西山 都(プロティビティ ディレクター)
リーガル・マネジメント  〜弁理士の時代
末吉 亙(森・濱田松本法律事務所 弁護士)
インベスター・リレーションズ  〜EUの21世紀戦略―PRISM
森山 弘和(森山事務所 代表取締役)
コーポレートガバナンス  〜大学発ベンチャーとコーポレートガバナンス
各務 茂夫(東京大学大学院薬学系研究科助教授)
テクノロジー・ウォッチ  〜ERPを活用したグループ財務資金管理システム
中野 浩志(SAPジャパン シニアコンサルタント)
BOOKS  〜「日本の優秀企業研究」「Why Smart Executives Fail」
久原 正治(立命館アジア太平洋大学経営大学院 教授)
ワールド・トレンド  〜「企業会計の信頼性回復」IFACの特別タスクフォースの提言
藤沼 亜起(新日本監査法人代表社員 公認会計士)



第 6 号 (9月10日発行)

□ 特 集 □
財務マネジメント・サーベイ2003 〜財務マネジメント・サーベイ
株主価値を重視した経営が求められているなかで、日本の企業は株式持合、
間接金融を前提とした財務機能から、マーケット対応型の財務機能への
転換を余儀なくされ、また求められる役割も広がっている。
このような厳しい環境のもとにおかれた日本企業の財務部門の実体を調査するため、
昨年に引き続き上場企業500社を対象に
「財務マネジメント・サーベイ2003」を実施した(実施:日本CFO協会)。

今こそ求められるスーパーCFO!
「企業再生とターンアラウンドCFO」
安藤 秀昭(デルタウィンCFOパートナーズ 代表取締役)
フロンティア  〜企業間信用
泉谷 裕(株式会社村田製作所 常任顧問 前代表取締役副社長)
マーケット・アイ  〜割安な状態が続く株式
川北 英隆(中央大学専門職大学院国際会計研究科 教授)
インタビュー  〜変革の決め手はトップの決断と実行流
水野 一郎氏 (三菱商事 代表取締役常務執行役員CFO)
インベスター・リレーションズ  〜IR最新事情
森山 弘和(森山事務所 代表取締役)
リーガル・マネジメント  〜ブランド価値評価の時代
末吉 亙(森・濱田松本法律事務所 弁護士)
キャリア・マネジメント  〜日本のガバナンスはこう変わる
田中 滋(ヘイコンサルティング グループ 代表取締役社長)
コーポレートガバナンス  〜コーポレートガバナンスとリーダーシップ
各務 茂夫(東京大学大学院薬学系研究科助教授)
テクノロジー・ウォッチ  〜FSCM(ファイナンシャル・サプライチェーン・マネジメント)
中野 浩志(SAPジャパン シニアコンサルタント)
ANALYSIS  〜格付け会社とのつき合い方
松田 千恵子(コーポレイトディレクション マネージングコンサルタント)
BOOKS  〜〜和魂洋才
久原 正治(立命館アジア太平洋大学経営大学院 教授)
ワールド・トレンド  〜国際会計基準の受け入れと日本の対応
藤沼 亜起(新日本監査法人代表社員 公認会計士)



第 5 号 (6月10日発行)

□ 特 集 □
「税務部門は戦略部門か」 〜財務マネジメント・サーベイ
玉澤 健児(玉澤健児税理士事務所 公認会計士 税理士)
日本企業の連結会計ベースの実効税率は米国企業に比べてはるかに高い。
税引後利益の最大化を目指して、戦略的税務部門の再構築はいかに行われるべきか。
財務マネジメント・サーベイ「税務部門は戦略部門か」(実施:日本CFO協会)では、
メガコンペティションの中、グローバルな視点でのグループ経営が求められている
日本企業の税務部門の実態に迫る。

「進化するキャッシュマネジメント・システム」 〜テクノロジー・ウォッチ〜
剱持 俊夫(RECS経営研究所 代表取締役)
日本でもキャッシュマネジメント・システム(CMS)を導入する企業が急速に広がりつつある。
銀行と企業の関係が大きく変わりつつある状況の中で、企業と銀行がキャッシュマネジメント・システムに
どのように取り組み始めたのか、実際のシステム導入企業などの事例を交えその実態に迫る。

フロンティア  〜これからの経営者に求められるリーダーの条件
岩佐 昌治(日本CFO協会 理事、野村證券 経営役)
マーケット・アイ  〜社債による資金調達ルートの確保
川北 英隆(中央大学専門職大学院国際会計研究科 教授)
インタビュー  〜キャッシュマネジメント−世界の潮流
マリリンスピアリング氏 (HSBCグループ キャッシュマネジメント部門総責任者)
インベスター・リレーションズ  〜新投資尺度「無形価値」
森山 弘和(森山事務所 代表取締役)
リーガル・マネジメント  〜営業秘密が刑事的に保護される時代
末吉 亙(森・濱田松本法律事務所 弁護士)
キャリア・マネジメント  〜日本の賃金構造はこう変わる
田中 滋(ヘイコンサルティング グループ 代表取締役社長)
ANALYSIS  〜デット(Debt)IRとは何か
松田 千恵子(コーポレイトディレクション マネージングコンサルタント)
BOOKS
久原 正治(立命館アジア太平洋大学経営大学院 教授)
ワールド・トレンド  〜米国発会計不信とCFOの責任
藤沼 亜起(新日本監査法人代表社員 公認会計士)



第 4 号 (3月10日発行)

□ 特 集 □
 ・「キャリア・マネジメント」 〜財務マネジメント・サーベイ
田中 滋(ヘイ コンサルティング グループ 代表取締役)
 ・「連結経営時代における日本版CFOの役割」
〜第二回CFOフォーラム・ジャパン2002講演
金児 昭(日本CFO協会 顧問、信越化学工業 顧問、早稲田大学大学院 客員教授)
フロンティア  〜トップの責任
小倉 昌男(ヤマト福祉財団 理事長)
AFP EXCHANGE  〜米国における財務部門の報酬実態調査
リーガル・マネジメント  〜民事再生の時代
末吉 亙(森・濱田松本法律事務所 弁護士)
インタビュー  〜グローバルなインフラを活かした収益モデルの再構築
野坂 茂(日本オラクル 取締役常務執行役員 CFO)
CFO Asia(翻訳)  〜日本株式会社に挑む新たな騎士”CFO”
マーケット・アイ  〜増資か自己株取得か
川北 英隆(日本生命保険 取締役財務企画部長)
インベスター・リレーションズ  〜価値創造型「IR]戦略
森山 弘和(森山事務所 代表取締役)
テクノロジー・ウォッチ  〜価値創造型「IR]戦略
摩文仁 一雄(RECS経営研究所 取締役)
ANALYSIS  〜垣根の撤廃と機能分化
大久保 勉
(モルガン・スタンレー証券会社 投資銀行本部 マネージング・ディレクター)
BOOKS    久原 正治(立命館アジア太平洋大学 教授)
ワールド・トレンド  〜シェアードサービスの潮流
畠中 洋一郎(アクセンチュア アソシエイトパートナー)



第 3 号 (12月10日発行)

□ 特 集 □
 ・知的資産の財務マネジメント 〜財務マネジメント・サーベイ
岡田 依里(横浜国立大学 助教授)
 ・「企業有事」におけるCFOの役割
近藤 勝重(日本CFO協会 専務理事)
フロンティア  〜会計と“知”
金児 昭(信越化学工業 顧問)
インタビュー  〜リスクマネジメントの強化による収益モデルの再構築
藤田 純孝氏(伊藤忠商事 代表取締役副社長CFO)
テクノロジーウォッチ  〜欧米企業のTMS導入状況
摩文仁 一雄(RECS経営研究所 取締役)
キャリア・マネジメント  〜CFOをどう産み出すか
田中滋(ヘイ コンサルティング グループ 代表取締役)
BOOKS
久原正治(立命館アジア太平洋大学教授)
AFP Exchange  〜ファイナンスのプロとして次のステップへ
Phil Holberton
マーケット・アイ  〜社会的な財務基準
川北 英隆(日本生命保険 取締役財務企画部長)
ワールド・トレンド  〜足し算の規則
藤井 眞理子(東京大学教授 先端経済工学研究センター)



第 2 号 (9月10日発行)
CFOFORUM 第2号のバックナンバー販売を終了致しました。
□ 特 集 □
財務マネジメント・サーベイ2002
 ・日本企業の財務部門の実態に迫る
AFP Exchange
 ・広がる企業財務の役割
レベッカ・I・フリック(AFP会長)
フロンティア  〜試練は人間を進化させる
岩佐昌治(野村證券 経営役)
インタビュー  〜連結ベースの企業価値最大化を
関哲夫氏(新日本製鐵 代表取締役副社長兼CFO)
テクノロジーウォッチ  〜TMSを導入する時が来た
剱持俊夫(RECS経営研究所 代表取締役)
キャリアアップ  〜CFOはコーポレートリーダーである
田中滋(ヘイ コンサルティング グループ 代表取締役)
BOOKS
久原正治(立命館アジア太平洋大学教授)
ワールド・トレンド  〜通貨ユーロの役割
藤井眞理子(東京大学教授 先端経済工学研究センター)



創刊記念号(6月10日発行)

創刊の辞
・行天豊雄(日本CFO協会理事長) 吉田正輝(社団法人金融財政事情研究会理事長)
第1回CFOフォーラムジャパン2002
・金融界・産業界が注目!
CFOフォーラム講演
・経営環境は絶えず変化する
行天豊雄(日本CFO協会理事長)
・日本版CFOの役割と財務戦略
山田晴信(HSBC証券チーフエグゼクティブ)
・グローバリゼーションと財務マネジメント
ティエリー・ムロンゲ(日産自動車(株)取締役副社長最高財務責任者)